忍者ブログ
ubuntuについて、主に書いてます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[02/13 mr_senta]
[01/05 kame]
[01/04 マコト]
[12/18 kame]
[12/18 maki]
[12/16 kame]
[12/02 kame]
[12/02 やっちん♪]
[10/07 kame]
[10/06 マコト]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kame
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

synapticから、以下2点をインストール

・joystick
・xserver-xorg-input-joystick

PR
バージョンが上がっていたので、
再び入れてみました。

LibreOffice 3.3.0 
OOO330m19 (Build:6)
tag libreoffice-3.3.0.4

入れ方ですが、
まず、公式ページからdeb版をダウンロード
http://www.libreoffice.org/
本体、日本語、ヘルプの3ファイルをダウンロードする。

3ファイルを解凍し、
本体のdebsディレクトリに日本語、ヘルプのdebファイルを移動する。

debsフォルダで端末を実行し、
sudo dpkg -i *.deb
cd desktop-integration
sudo dpkg -i *.deb

で、インストール完了(readmeの通りやればok)

ubuntu版のレジストリクリーナーみたいなものです。

おおざっぱにざっくりとGConfの掃除をしてくれます。

win版のレジストリクリーナーのサイトではだいたい書いてありますが、
自己責任でお願いします。

あと、.regでバックアップのようなものが取れますが、
いまいち、復元方法がわかりませんでした。

grubの設定のGUIツールです。

表示されるメニューや背景画像の設定や
色等々の設定やらを行えます。

htmlを編集するにあたって、
これは人によってだと思うのですが、
ソースを編集するよりも、
実際にブラウザに表示されているような感じのものを
編集するほうが、楽だと思います。

そんな編集方法を取るものを
WYSIWYGエディタといい、
アプリとしては、
KompoZerとその後継のBlueGriffonがあります。

どちらも一長一短で、
KompoZerは開発が止まっているし、
BlueGriffonは未実装の機能で満載。

両方使ってみて、
たぶん設定だと思うけど、
何故か KompoZerでは文字化けしたので、
BlueGriffonを使ってます。

Kompozerはソフトウェアセンターからの取得が可能。
ただし、日本語化する場合、
公式ページから lang uage packsが必要になります。

BlueGriffonは公式ページからダウンロードする必要があります。

Template by 楽楽楽生活(ららららいふ) 自宅でアルバイトしよう!/ Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]