ubuntuについて、主に書いてます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/13 mr_senta]
[01/05 kame]
[01/04 マコト]
[12/18 kame]
[12/18 maki]
[12/16 kame]
[12/02 kame]
[12/02 やっちん♪]
[10/07 kame]
[10/06 マコト]
最新記事
(11/24)
(05/01)
(02/21)
(02/20)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/17)
(01/17)
(01/14)
(12/31)
(11/02)
(10/19)
(08/02)
(07/19)
(07/01)
(06/26)
(06/24)
(06/21)
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/12)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kame
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/22)
(09/25)
(11/30)
(12/11)
(12/12)
(12/12)
(12/12)
(12/18)
(12/18)
(12/19)
(12/19)
(12/21)
(12/22)
(12/22)
(12/23)
(12/25)
(12/29)
(12/31)
(01/03)
(01/03)
(01/09)
(01/11)
(01/11)
(01/12)
(01/12)
P R
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公式:http://geekconnection.org/remastersys/index.html
バックアップの容量(サイズって言った方がいいのか??)が
多いとisoファイルが作成されないみたいです。
Synapticのメニューの「設定」から「リポジトリ」を選択し、
「他のソフトウェア」タブを選択し、
deb http://www.geekconnection.org/remastersys/repository karmic/
を追加。
(greb2使用の場合らしい。ubuntu10.04LTS〜11.04はこれでokのはず)
再読込をすると、
エラーメッセージが出ますが、
Remastersysがインストール可能になります。
エラーはソースの取得ができないって事みたいなので、
気になる場合は、リポジトリからremastersysのソースを削除する。
エラーはソースの取得ができないって事みたいなので、
気になる場合は、リポジトリからremastersysのソースを削除する。
システムのシステム管理にRemastersys Backupの
メニューが出ているので、選択し、
Backupを選択し、OKボタンを押下すれば、
ユーザデータを含んだバックアップが取れます。
/home/remastersys
の中に作成された
custombackup.iso
ファイルを焼けば、
backup&LiveDVDになります。
上記終了後、
Remastersysを起動し、
clearを選択すると、
バックアップを作成した時に出来たファイルを消してくれます。
バックアップの容量(サイズって言った方がいいのか??)が
多いとisoファイルが作成されないみたいです。
PR
「Ctrl」+「L」で切り替え。
設定で変える場合は、
端末にて、
gconftool-2 --type=Boolean --set /apps/nautilus/preferences/always_use_location_entry true
ボタン式よりも、入力式の方がいいけど、
コマンドやショートカットキーでしか変えられないのはどうなん??
設定で変える場合は、
端末にて、
gconftool-2 --type=Boolean --set /apps/nautilus/preferences/always_use_location_entry true
ボタン式よりも、入力式の方がいいけど、
コマンドやショートカットキーでしか変えられないのはどうなん??
javaの設定
ubuntuを11.04にしてみましたが、
何故かしら、
firefoxで将棋倶楽部24をやろうとすると、
firefox自体が落ちる事があります。
なので、open javaから
sun javaを入れてみました。
やっぱり、一部の文字が文字化けします。
★インストール
端末にて、
sudo add-apt-repository "deb http://archive.canonical.com/ lucid partner"
sudo apt-get update
sudo apt-get install sun-java6-jdk
sudo apt-get install sun-java6-plugin
★openjdkの削除
Synapticより、
「openjdk-6-jre」「openjdk-6-jre-headless」を削除
文字化けを直すべく、
ネットや過去に記述した設定方法を見ながら、
色々いじってみました。
参考ページ
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=50
フォーラムによれば、
直し方は主に2つあるみたいで、
fallbackにフォントのリンクをコピーする方法と、
fontconfig.propertiesをいじる方法です。
前回は、
fallbackの方法を行なったあと、
fontconfig.propertiesファイルを削除したら、
なぜか直ったので、
まずは、 fontconfig.propertiesファイルを削除してみたが、
効果なし 。
fallbackの方法を行うと直ったので、
環境によって異なるが、
以下の手順でいけるはず。
管理者権限にて、
1./usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.24/jre/lib/fontsに
fallbackディレクトリを作成。
2. fallbackディレクトリにて、
端末にて以下を実行
cp /fontのあるディレクトリ/* .
mkfontscale
mkfontdir
ログアウト&ログイン
これで、文字化けはなくなりました。
適当に日本語のフォントを選んだので、
文字自体はキレイではないけど。。。
直らなければ、前回の時のように、
fontconfig.propertiesファイルの削除かなぁ。
ubuntuを11.04にしてみましたが、
何故かしら、
firefoxで将棋倶楽部24をやろうとすると、
firefox自体が落ちる事があります。
なので、open javaから
sun javaを入れてみました。
やっぱり、一部の文字が文字化けします。
★インストール
端末にて、
sudo add-apt-repository "deb http://archive.canonical.com/ lucid partner"
sudo apt-get update
sudo apt-get install sun-java6-jdk
sudo apt-get install sun-java6-plugin
★openjdkの削除
Synapticより、
「openjdk-6-jre」「openjdk-6-jre-headless」を削除
文字化けを直すべく、
ネットや過去に記述した設定方法を見ながら、
色々いじってみました。
参考ページ
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=50
フォーラムによれば、
直し方は主に2つあるみたいで、
fallbackにフォントのリンクをコピーする方法と、
fontconfig.propertiesをいじる方法です。
前回は、
fallbackの方法を行なったあと、
fontconfig.propertiesファイルを削除したら、
なぜか直ったので、
まずは、 fontconfig.propertiesファイルを削除してみたが、
効果なし 。
fallbackの方法を行うと直ったので、
環境によって異なるが、
以下の手順でいけるはず。
管理者権限にて、
1./usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.24/jre/lib/fontsに
fallbackディレクトリを作成。
2. fallbackディレクトリにて、
端末にて以下を実行
cp /fontのあるディレクトリ/* .
mkfontscale
mkfontdir
ログアウト&ログイン
これで、文字化けはなくなりました。
適当に日本語のフォントを選んだので、
文字自体はキレイではないけど。。。
直らなければ、前回の時のように、
fontconfig.propertiesファイルの削除かなぁ。
ubuntuというか、GNOMEの
ファイルマネージャー、
nautilusに機能を追加する。
synapticで「nautilus」で検索すると、
拡張がいくつか出てくる。
以下の2つは入れておきたい。
★使えるようにするには、いったんログアウトが必要みたい。
他の機能も使ってみたいけど、
入れすぎると、
収拾がつかなくなるんだろうな。。。
ファイルマネージャー、
nautilusに機能を追加する。
synapticで「nautilus」で検索すると、
拡張がいくつか出てくる。
以下の2つは入れておきたい。
nautilus-gksu
右クリックから管理者権限で開く機能
nautilus-open-terminal
右クリックからで端末で開く機能
★使えるようにするには、いったんログアウトが必要みたい。
他の機能も使ってみたいけど、
入れすぎると、
収拾がつかなくなるんだろうな。。。
下記のページを参考に、grub2の設定を行なった。
経済学101 Grub2入門
http://rionaoki.net/misc/ubuntu/grub-2-basics
設定は、以下2つの場所に対して行う。
1. /etc/default grubファイル
2. /etc/grub.d フォルダ内
設定終了後は、
経済学101 Grub2入門
http://rionaoki.net/misc/ubuntu/grub-2-basics
設定は、以下2つの場所に対して行う。
1. /etc/default grubファイル
2. /etc/grub.d フォルダ内
設定終了後は、
sudo update-grub
を実行すれば、ok
★具体的に行なった事★
memtest86+を省く場合は、端末で、
sudo chmod -x /etc/grub.d/20_memtest86+
リカバリーモードを省く場合は、
/etc/default/にある、
grubファイルを以下のように編集しよう。
#GRUB_DISABLE_RECOVERY="true"
のコメントアウトを外す(#を消す)。
★具体的に行なった事★
memtest86+を省く場合は、端末で、
sudo chmod -x /etc/grub.d/20_memtest86+
リカバリーモードを省く場合は、
/etc/default/にある、
grubファイルを以下のように編集しよう。
#GRUB_DISABLE_RECOVERY="true"
のコメントアウトを外す(#を消す)。