忍者ブログ
ubuntuについて、主に書いてます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/13 mr_senta]
[01/05 kame]
[01/04 マコト]
[12/18 kame]
[12/18 maki]
[12/16 kame]
[12/02 kame]
[12/02 やっちん♪]
[10/07 kame]
[10/06 マコト]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kame
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デスクトップ環境のxfceをインストールしてみた。

手順は、下記のコピペのみ
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install xfce4*

あっさりと使えるようになりました。

まだ使いこんでないから、よくわからんけども。

KDEも入れてみようかと思ったけれど、
インストール方法がいまいちよくわからんのよね。
 
PR
google日本語入力をubuntuで使う場合
mozcってやつになるみたいなのですが、
synapticだと最新版になりません。

なので、
LinuxBuildInstructions
http://code.google.com/p/mozc/wiki/LinuxBuildInstructions
をみながら、
書かれている順番に、
端末にコピペ。

途中、エラーが出たり(意味がわからずコピペしてる為)しても、
気にせず、進めていき、
最後にx.x.x.xを入れるバージョンに置き換え、
コピペ。

バージョンは、cpで移動した先に、lsで中のファイルを見ればなんとなくわかる。

で、なんとか無事に最新版と思われるものになりました。

mozcのバージョンの確認は、「ばーじょん」と入力して、
変換すれば「Mozc-0.13.523.102」が候補にあります。

そもそも、mozcを使い始めた理由は、
試してみたかったとか、評判を見聞きして、
という訳ではなくて、
なぜか、日本語入力ができなくなってしまったので、
デフォルトの日本語入力からmozcに乗り換えたのです。

いや、急に日本語が入力できなくなるとマジで困る。

で、最新版にした理由と言うのは、
「おみくじ」を変換すると「吉」と、
今日の運勢がわかるとネットで見たからです。
これって、明日になると、変換される文言がかわるのかしら??

うちのプリンタはCanon PIXUS MP450なのですが、
ubuntuではドライバがありません。
(よく探せばあるのかもしれませんが、公式サイトで見当たりませんでした。)

フォーラムを見てみると、
Canon PIXMA MP150のドライバを入れれば、印刷可との事で、
さっそく、プリンタをつなぎ電源を入れ、
MP450のドライバを検索させると、
当然のように見当たりません。

そこで、 PIXMA MP150のドライバを選択し、
インストールすると、
無事に印刷できました。

windowsを使っている場合は、
インターネットやメールをする場合、
ウィルス対策をしていないと、
おかしい、やら、危ない、やら、言われますが、
ubuntuの場合は、どうやらそうでもないようです。

ネットを見ると、
シェアが低い為、ウィルス自体が少ない、
構造上、ウィルスに強い、
とかとか、対策不要論から、
一応、入れておいた方がよい、
という意見まで、
なんとなく、windowsとは、考え方が違うような感じです。

ですが、ウィルス対策ソフトを入れる事にしました。
なにせ、ずっとwindowsを使ってたからね。

で、ClamAVとKlamAVを入れてたのですが、
右クリックから簡単にファイルのウィルスチェックをしてくれる機能がないみたいなので、
nautilus-clamscanを入れました。

入れ方は簡単で、Syanpticパッケージマネージャーから入れればok

ところで、windowsにしても、ubuntuにしても、ウィルス対策ソフトが
標準装備されていないのは、なんでなんだろ??

基本的にいらないものを神経質に入れてるのだろうか??


ubuntuでは、evolutionというメーラーが標準装備されてますが、
私はもともとWindowsでthunderbirdを使っていたので、
ubuntuでも、thunderbirdを使います。

まず、thunderbirdでは、バックアップは、
defaultフォルダをコピーするだけなので、
windowsのものをコピーしておきます。

次に、Windowsのthunderbirdの設定を
ubuntuにコピーしてみた。

ubuntuでは、thunderbirdの設定が
/home/ユーザ名/.mozilla-thunderbird/○○○○○○○.default
にあるので、もともとあるdefaultフォルダを退避させ、
windowsのものをコピー。
フォルダ名をもともとあったdefaultフォルダのフォルダ名に変更すれば、
設定が丸ごと移行されます。

再設定をする必要がなくてよかった。

Template by 楽楽楽生活(ららららいふ) 自宅でアルバイトしよう!/ Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]