忍者ブログ
ubuntuについて、主に書いてます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[02/13 mr_senta]
[01/05 kame]
[01/04 マコト]
[12/18 kame]
[12/18 maki]
[12/16 kame]
[12/02 kame]
[12/02 やっちん♪]
[10/07 kame]
[10/06 マコト]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kame
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイトルで記載の通りのもので、
前から使っていたものですが、
ブログには書いてなかったみたいなので、
書いておきます。

http://ubuntu-tweak.com/
ソフトウェアセンターにはないみたいで、
上記、アドレスよりdebファイルをダウンロードし、
インストール。

テスト版は下記ppaを追加
ppa:ubuntu-tweak-testing/ppa
PR
端末上でパソコンを切る時間を指定する場合、
例えば、2時であれば、

sudo shutdown -h 02:00


デスクトップ環境のLXDEをインストールしてみた。

手順は、下記のとおり

synapticにて、
kde-standardをインストール
ごっそり色々ついてきます。

これを入れる前に他にも色々入れたりしてたので、
これだけでは足りないかも。

次、やる時があれば、
まず、これを先に入れてみよ。

足りなかったら、
kdebaseで検索したものを色々入れてみれば、
動くはず。

あと、これで、KDEを立ち上げてみると、
メニュー他が英語なので、
kde-l10n-ja
(今日、入れてみた時はこれでいけたけど、
バージョンとかによっては、数字違ったりするかも)
を入れて、再起動。

KDEを公式とか見ると、
入れ方がとても難しく思えましたが、
synaptic使えば、
というか、ubuntu使えばって言った方がいいのか??
簡単にいきました。

conkyはデスクトップに情報を表示してくれます。

導入方法ですが、
公式ページよりダウンロードするか、
ubuntuソフトウェアセンターから入れるかすればokです。

最新版を入れたければ、
公式ページから、
手軽に入れたければ、
ubuntuソフトウェアセンターから入れればよいと思います。

公式ページからダウンロードしたものの
インストール方法ですが、
端末にて、
sudo apt-get install build-essential
sudo apt-get build-dep conky

をコピペし、準備をしておいて、

Conky-Home
http://conky.sourceforge.net/
より最新版をダウンロードし、解凍します。

端末から解凍されたconky-1.8.1ディレクトリへ行き、
(最新バージョンが1.8.1の場合)
./configure --prefix=/usr --enable-x11 --enable-mpd
make
sudo make install

正しくインストールされたか確認するには、端末にて、
conky
で、情報が表示されればok

その後、/home/ユーザ名に
.conkyrcファイルを作成し、
そこで編集すれば色々表示する情報や見栄えを設定できます。

あと、PC立ち上げ時に表示させるには、
システム→設定→自動起動するアプリケーションの設定に、
conkyを作成すればok

もともと、ubuntuのデフォルトwebブラウザは、
firefoxですが、
結構な頻度で固まります。

そこで、
入れなおしてみました。

インストール方法は、
公式ページより。

firefoxのインストール
 
1.firefoxの公式ページからダウンロードし、ファイルをホームフォルダ(/home/ユーザ名)に置く
2.端末を起動し、以下のコマンドを入力
3.cd ~
4.tar xjf firefox-*.tar.bz2
5.~/firefox/firefox


解凍して、実行するだけみたいです。
 

Template by 楽楽楽生活(ららららいふ) 自宅でアルバイトしよう!/ Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]